whooブログ

紙は、デザインを決める

whooblog_紙01

「紙」の種類は数千とも数万とも言われています。

名刺に使われている紙だけでも、国や企業、デザインや価格によって様々です。whooの名刺も数ある中から厳選した紙を使っています。今回は名刺で使われている「紙」についてご紹介いたします。

 

紙はデザインの一部である


私たちは印刷会社が母体となっており、長年たくさんのお客様の名刺のご注文を承ってきました。

名刺の紙を選ぶとき、気になることはお客様によって本当にさまざまです。
紙の触り心地を入念に確かめる方
くねくねと曲げてみて紙のコシを確認する方
一番明るくライトが当たるところで紙の色を比べる方
テクスチャの似た真っ白な紙を持って、長い時間じっと考え込む方もいらっしゃいました。

こだわる部分が多い分、名刺にとって紙の厚さや触り心地は、デザインの一部なんだと教えていただいたように感じています。


ビジネス名刺は無難な紙が選ばれる

 

「薄すぎると頼りないし、厚すぎるのも気になるし…」

日本の一般的なビジネス名刺では、薄すぎず、厚すぎず…つまり普通の厚みが人気です。
ビジネスシーンでの売れ筋は、1枚あたり【0.2mm前後】の厚みのもの。
なんとも控え目な日本人の特性が表れていますよね。

ですが、その人の「顔」にもなるのが名刺です。

例えば個性を強調したり信頼感を示したいとき、高級感を出したいとき、デザインと同じくらい重要なのがどんな「紙」を使うかだと思います。存在感のあるしっかりとした厚みの紙があれば、シンプルなデザインでもこれらのイメージを表現することができるでしょう。

whooを必要としてくれるお客様にはどんな紙が求められるだろう、と考えたとき、皆と同じ名刺を選ぶ人ではなく、後者のお客様の顔が心に浮かびました。

 

紙の厚みによる違い

 

whooの名刺で使われている紙は一般的なビジネス名刺の約2倍、1枚あたり【0.4mm】の厚さがあります。

試しに50枚重ねてみると、一般的な名刺用紙とは、はっきりとした厚みの差がわかります。見た目の違いだけでなく、実際に手に取った時の重みやデザインの見え方にも大きな違いが感じられるのではないかと思います。

whooblog_紙02

※左:一般的なビジネス名刺(50枚) 右:whooの名刺(50枚)

 

自分らしさを表現する名刺の「紙」とは?

 

少しマニアックな話になりますが、紙には厚さ以外にも、触感に訴えるやさしく風合いのある「手触り」、美しい「白さ」も大切になってきます。風合いによってもデザインが引き立つもの、あまり似合わないものがありますし、紙の白さによってもデザインの印象が大きく左右されます。


例えばビジネス名刺の人気用紙とwhooで使用している用紙を比較すると、白さにも大きな違いがあることがわかります。

whooblog_紙03

※右:一般的なビジネス名刺 左:whooの名刺

 

whooの紙を選ぶにあたり、「厚さ」「風合い」「白さ」など様々な要素を考えました。さらにwhooでは色々なデザインテンプレートが揃っているので、どんなデザインにもマッチすることも条件に、2種類の紙にたどり着きました。

 

紙は触らないとわからない

 

whooのベースとなる用紙はたったの2つです。
基本となるのは【cotton風ペーパー】
表面加工を行う場合は【whiteペーパー】

いろいろ書きましたが、百聞は一見にしかず!
どんな紙を使っているのかが気になる方は、whooのサンプルで、ぜひ手触りを確かめてみてください。

 

written by KAMO

「オフセット印刷」「オンデマンド印刷」「デジタルオフセット印刷」の違いとは?

印刷の基礎知識_01_20171113

「名刺」を作りたい、と思ったときに、考えることはどのようなことでしょうか?

どんなデザインにするか?どんな内容を入れるか?どんな紙を使うか?…

デザインや紙と同じくらい重要なのが「印刷」です。

一般的に、印刷に馴染みのある方は少ないかもしれません。しかし、印刷の種類や技術によって、デザインを引き立たせたり、個性を出したり、仕上がりの良し悪しが大きく左右されるものです。また、出来上がる期日や価格にまで影響されるため、名刺だけでなくすべての印刷物にとって、印刷は大事な要素なのです。

今回は、そんな「印刷」について簡単にお話しさせていただきます。

印刷とは

印刷(いんさつ、英: printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。※Wikipediaより抜粋

印刷技術が発明されたのは、東アジアであると考えられています。2世紀頃に中国で紙が発明され、7世紀から8世紀頃には木版印刷が行われていたといわれています。

印刷に大きな転機をもたらしたのが、1450年頃のヨハネス・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明です。グーテンベルクは金属活字だけでなく、油性インキ、印刷機、活字の鋳造装置などを次々と開発し、これらを組み合わせて大量に印刷ができるシステムを構築して、現代の印刷という産業が成り立つ基盤を整えました。

 

オフセット印刷とは

今日まで、先人たちによるトライ&エラーにより、色々な印刷方式が開発されてきました。中でもオフセット印刷は、品質と生産効率が良く、多くの印刷物で採用されています。

このオフセット印刷はいくつもの工程を経て、成り立ちます。現在では技術革新が進み、オペレーション通りに操作すれば、一定基準の印刷物を仕上げることができますが、元来、職人技の部分も多く、印刷機を扱うオペレーターによってその仕上がりが変わってくるものです。印刷の本家ドイツでは、マイスター制度も敷かれるほどのものでした。

職人の技術を要して作られた印刷物は、美しい!と声をあげたくなるものもあります。

【物事を伝える手段】の印刷物の役割は、ただ情報を伝えるだけではなく、商品の美しさ、風景の雄大さ、時には人の感情も伝えることができるのです。

オモイヲノッケテトドケルヨ インサツ!

 

オンデマンド印刷とは

時代の流れとともに、「今すぐほしい!ほしい分だけでいい!読めればいい!」という意見も出てきました。そんな中開発されたのが、オンデマンド印刷です。

オンデマンド印刷は、ボタン1つでほしい数がすぐ印刷できるというもので、簡単に言ってしまえばコピー機です。これも時代のニーズに答えた素晴らしい技術で、届けたい情報を届けたい分だけ、スピーディに作ることができます。オンデマンド印刷の分野も技術革新により、どんどん品質が良くなっていますが、一般的にはオフセット印刷よりも劣るといわれています。

 

デジタルオフセット印刷とは

インターネットの普及・情報化社会の発達・SNSの台頭により、世の中のニーズは多岐にわたるようになりました。その結果印刷は小ロット多品種という課題がでてきました。

そんな中、満を持して登場したのがデジタルオフセット印刷です。

このデジタルオフセット印刷はオフセット印刷の品質の高さと、オンデマンド印刷のスピード・小ロット対応を兼ね備えたものです。

whooの名刺もデジタルオフセットで印刷されています。使用しているデジタルオフセット機『HP indigo』は世界120ヶ国で導入されており鮮明な画像や豊かな色彩による上質な仕上がりを実現します。

名刺という大事なツールにはやはり高品質な印刷を提供したいもの。

印刷物を作成したい方にとっては、質の高い印刷物が小ロットから低価格で実現できる、とてもいい時代になったのです。

 

 

written by 松房a.k.aオフデマンドペーター

はじめましてwhoo(フー)です

はじめましてwhoo(フー)です。

2017年9月に登場したwhooは「誰でも簡単におしゃれな名刺がWEB上で作れる」サービスです。

なぜこのサービスを始めたか?

まじめな事業目的は置いておいて…

「おしゃれで素敵な名刺を誰でも簡単に作れて、もっと自分を表現できるようになったら、名刺に愛着が湧いて、もっともっと出会いが楽しくなって、HAPPYだよね!」

そんな想いを持ちながらサービスを作ってきました。

whooのブログ第一回目は、私たちがwhooに込めた想いやメッセージをお届けします。

 

whooのコンセプト

whooのコンセプトは2つあります。1つ目は

『どんな場面でも自信をもって、自分らしさを表現しよう』

というものです。

海外のデザイナーがデザインしたおしゃれなデザインテンプート

今まで見たことがない変わったサイズ

キラキラと輝く箔、透明感溢れるニス加工など

デザインやサイズ、印刷や加工にもこだわった素敵な名刺を誰でも簡単に作れるサービスになっています。

数あるデザインから、自分らしさを表現できる、自分にピッタリの1つを選んでもらえたらうれしいです。

 

※コンセプトについて詳しくはwhooについてをご覧ください。

 

2つ目は

『商品を受け取ったお客様に、感動を届ける』

です。

有名建築家・安藤忠雄氏は「感動は人間の生きるエネルギーになる」という言葉をおっしゃっていました。

名刺で「感動」していただくことは、なかなか難しいことかもしれません。

ですが、私たちはこの大きなテーマと向き合うことで、Webサイトや名刺の品質以外の部分、例えば名刺を入れる箱にもこだわるなど、従来のサービスとは違う体験をしてもらえるようなアイデアがどんどん出てきました。

例えば、自分の名刺を大事にしたいと思えるような箱

名刺をギフトとして送ることができる箱

開けるときにワクワクする箱…

そんなことを思いながらデザインや素材にもこだわりました。

(箱については、今後のブログで詳しくお伝えしたいと思います!)

 

whooの名前の由来

初めての人と出会うとき、「この人は誰(どんな人)なんだろう?」という気持ちになりますよね。

そんなシーンで感じる感情、「Who are you?」の“who”

さらに、グローバルで成功しているIT企業は“O(オー)”が2つつく、と聞いて、2つの“O(オー)”をつけました。

そして、ちょうど親会社の名前「バンフー」の「フー」と語感も一致したので、「whoo(フー)」と名付けました。

この名前には、whooで作った名刺を使って新たな出会いを楽しんでほしいという想いが詰まっています。

 

こんな人に使ってほしい

・おしゃれな名刺を作りたい人

・フリーランスで活躍する人

・2枚目名刺を作りたい人

・趣味で活動している人

・ショップカードをつくりたい人

・名刺やショップカードを贈りたい人

・ポートフォリオなど新たな使い方をしてくれる人

などなど、色々と考えてはいるのですが、実際にはどんな方でもたくさんの人に使っていただけたらうれしいです。

whooの名刺は多くの方々に選んでもらえるように、シンプルなデザインから表現豊かなデザインまで幅広くご用意しています。

 

whooからのメッセージ

変わりゆく中で変わらないもの。

デジタルデバイスが普及してきた今日この頃ですが、名刺を使った挨拶は今も変わらずに行われています。五感で感じることのできる紙の力は今も健在だと私たちは信じています。whooの名刺がほんの少しでも新たな出会いや、みなさんの背中を押すきっかけになればとても嬉しいです。

whooは、みなさんと一緒に新たな出会いを楽しみに、毎日が楽しくなるようなサービスを展開していきますので今後ともどうぞよろしくお願いします!

Let's have fun!

このブログでは、whooのサービスに関することをはじめ、名刺やデザイン、印刷に関わること、また新しい働き方や個人の名前で活躍する方々の紹介なども行っていきます。

 

~すべての出会いを特別なものに~

 

written by Manami C